Lenovo ONELINK+ドッグを買って本当に良かった

ニューマシン【Lenovo ThinkPad YOGA260】と同時に購入した【ONELINK+ドッグ(ワンリンクプラスドッグ)】が素晴らしいんです。
ThinkPad ONELink+ドック

この記事を見てくれている方は、買おうかどうか悩んでいるんじゃないでしょうか?
私も買うか悩んで結構調べましたからね。
Lenovoの公式サイトではイマイチ分かりにくかったですから(^_^;)

ONELINK+ドッグとは

スゴく簡単に言うと、ノートパソコンに一本だけで何でも繋げるつなげるハブ。と言った所でしょうか。

専用の端子なので、Lenovo製品の対応したノートパソコンでしか使えません。
他のメーカーでは使えないし、同じLenovo製品でも対応が違うので、買うときには注意が必要です。
私のノートパソコンはYOGA260なので、ONELINK+ドッグが対応です。

結構いい値段がするんですけど、電源もついてくるのでお得と思いましょう。
使ってみると恐ろしく便利ですから。

我が家のパソコンの環境

私がONELINK+を買おうと思ったのはパソコンの環境もあります。

ついこの間までは、事務所ではTOSHIBAのノートパソコン。
家ではThinkPadX121eというノートパソコンを使っていました。

TOSHIBAのノートパソコンの方がオールインワンでスペックが高く、サクサク動きます。
しかし、致命的なのがキーボード。
フラットで隣のキーとスッパリと離れていないので、とにかく打ちづらい。
という事で、外部モニターに映してパソコン本体はモニターの下にしまい込んでしまいました。

一方、ThinkPadX121eは物凄くキーボードが打ちやすい。
おまけにトラックポイントも付いているのでマウス要らず。
しかし、スペックがCPUがAMDということで、弱いなと感じる事がしばしば…。
TOSHIBAのノートパソコンはi5だったので、余計非力さを感じました…。

そんな時、ThinkPadが壊れたんです。
そこで、買うことを決意しました。

本当はハイスペックなデスクトップPCが欲しいんですが、子供達がまだ小さいので、じっくり一箇所で作業をするのは無理なんです。
仕事は自営業なので、比較的事務所にいる時間は多いんです。
しかし、仕事は車の整備なので、ずっとパソコンを使っているわけではありません。
空いた時間にいじる程度。

なので、昼間は事務所でパソコンを使う、夜や休みの日は家の中でパソコンを使うというような状況です。

それらを踏まえ、今あるTOSHIBAのノートパソコンより高いスペックを持ったLenovo ThinkPad YOGA260を買った訳です。
今回は無理しまくって高いの買いました。(というより、仕事で使うからと言って買って貰ったんですけどね…)

それで、ONELINK+を使うとどうなるか

私の事務所のパソコン周りがこうなりました。

ONELINK+ドッグ 接続

まず、ノートパソコン(YOGA260)はワンリンク+から伸びている専用のケーブル一本しか繋がっていません。

で、ワンリンク+に繋がっているものはと言うと

  • 電源
  • キーボードとトラックボール
  • 外付けDVD
  • 外付けHDD
  • 外部モニター
  • イーサネットケーブル

が裏側に全て繋がっています。
そして、前面には常時電源供給出来るUSB3.0にスマホのタイプCのケーブルを繋いでいます。

というように、パソコンを持ち運ぶ時は、ドッグから伸びている専用ケーブルを抜くだけで良いんです。
で、帰って来たら、またこのケーブルを指すだけで全ての周辺機器に繋がるんです。

もう、恐ろしく便利です。

TOSHIBAのノートパソコンが必要なくなりました。
ケーブル一本抜くだけで、そっくりそのまま同じ設定のパソコンが使えるんですからね。

YOGA260だから出来た

TOSHIBAのノートパソコンの時は外部モニタに映して、本体は下にしまっていました。
ダブルモニタにすれば便利だったんですけどスペースの都合上、不可能だったわけです。
(ノートパソコンのキーボードを使えば可能でしたが、それでは机がパソコンで埋め尽くされてしまう…)

それが、今回買ったYOGA260はタブレットモードにも出来る優れもの。
要は画面をグルーンと回すことが出来き、それに合わせて表示の向きも切り替わってくれるのです。

YOGA260 モード

『スタンド』モードです。
画面をグルーンと開いて、180度を超えます。
『タブレット』モードになる手前ですね。
ただ回るだけじゃないんですよ。
キーボードが机と接触しているようですが、実はグルーンと画面を回すと、キーボードが引っ込むんです!
なので、『タブレット』モードにしてもキーが邪魔にならないんです。
この仕組は凄いですよね。
ThinkPadのみのギミックなんじゃないでしょうか?

まぁ、この『スタンド』モードにする事によって、外部モニタの下に作ったスペースに本体は引っ込んでくれるんです。

そのおかげで、狭い机にパソコン本体の画面、外部モニタ、お気に入りの外付けのキーボードが全て使えるようになった訳です。

最後に

私がThinkPadYOGA260を買ったのがGW前なので、約二ヶ月前。

それから毎日にずっと一緒に居ます(*´∀`*)

昼間は職場、夜は子供たちと『テントモード』でYouTubeを鑑賞し、子供たちが寝たらブログ更新。
FF14がサクサク動けば最高でしたが、流石にそこまでは無理でした。(けど、設定を落とせばちゃんと動きますよ)

今では新型のYOGA300が発売されています。

SurfacePro4よりは重いですけど、重さ以外は全てが勝っていると思います。

パソコン本体の宣伝になってしまいました(^_^;)

もし、ThinkPadを買うんであれば、一緒にドックを買うことをオススメします。

とにかく便利ですよ。

災害時にも使える!電源要らずの石油ストーブ!について

石油ストーブ、キャンプに持ってく?

アーキサイトのMOBO Keyboard2が意外と良かった。PS5でも使える

ロジクール MX MECHANICAL MINI KX850CL 購入レビューと返品した話

最近、石油ストーブの点火が悪くなったような気がする

PS5向け ワイヤレスヘッドセット PULSE 3Dはコスパ最高。使ってみて分かった事

石油ストーブの天板の焦げを取る

部屋干しと除湿機とエアコンと石油ストーブ

TOYOTOMI レインボーも買ってみたのでレビュー

石油ストーブについて色々と思う事

災害時にも使える!電源要らずの石油ストーブ!について

石油ストーブ、キャンプに持ってく?

アーキサイトのMOBO Keyboard2が意外と良かった。PS5でも使える

ロジクール MX MECHANICAL MINI KX850CL 購入レビューと返品した話

最近、石油ストーブの点火が悪くなったような気がする

PS5向け ワイヤレスヘッドセット PULSE 3Dはコスパ最高。使ってみて分かった事

石油ストーブの天板の焦げを取る

部屋干しと除湿機とエアコンと石油ストーブ

TOYOTOMI レインボーも買ってみたのでレビュー

石油ストーブについて色々と思う事

災害時にも使える!電源要らずの石油ストーブ!について

石油ストーブ、キャンプに持ってく?

アーキサイトのMOBO Keyboard2が意外と良かった。PS5でも使える

ロジクール MX MECHANICAL MINI KX850CL 購入レビューと返品した話

最近、石油ストーブの点火が悪くなったような気がする

PS5向け ワイヤレスヘッドセット PULSE 3Dはコスパ最高。使ってみて分かった事

石油ストーブの天板の焦げを取る

部屋干しと除湿機とエアコンと石油ストーブ

TOYOTOMI レインボーも買ってみたのでレビュー

石油ストーブについて色々と思う事