HP【OMEN Transcend 14】外部モニターからのUSB給電は出来るのか?
ニュースでWindows10が終了するという事でモバイルノートパソコンの販売台数が伸びているというのを見ました。そして私も買い換えた一人です。
HP OMEN Transcend 14というグラフィックボードを搭載したいわゆるゲーミングノートPC。構成はインテルCore Ultra7 155H,メモリ16GB,NVIDIA GeForce RTX4060Laptop。このノートPCはUSB Type-Cケーブル一本で外部モニターに出力が出来ます。さらに外部モニターに給電機能があれば電源もそこから出来るという優れもの。
ただ、問題なのがこのノートPCに付いてきたACアダプターに140Wの表記があること。バカでかい。USB給電対応モニターを調べても140W給電のモニターは見つからない。値段的に60Wがお手頃感があるが、これでは充電されないのか?調べても分からない。メーカーに聞いてみても付属のACアダプターを使ってくださいとの事。(そりゃそうだ)
分からない…
という事で、どうせモニターを買う予定だったので自分で試してみます。給電はダメでもモニターとしては使えるからね。
I・Oデータ LCD-C241D-Fを購入
購入したのはI・OデータのLCD-C241D-Fとういう製品。(LCD-C241D-FをAmazonで見る)
私がこの製品を選んだ理由を優先度が高い順に。
- こなれた値段
- USB Type-Cケーブル一本で映像出力とノートPCへの65W給電
- モニターにハブ機能が搭載されていて、キーボードとマウスを接続できる
- 画面の高さを変えれて、回転して縦長に出来る
- デザイン(白がある)
- 昔からある日本のメーカー
といったところでしょうか。
妥協した点と調べても不明な点
妥協した点がモニター側の給電が65Wまでしかないということ。
OMEN 14に付属してきたACアダプターには140Wの表記があるので機能するのか不明でした。
考えられる動作としては
- 普通に給電される
- 給電はされるがすごくゆっくり
- 全く給電しない
これがどこを調べても分からない。メーカーに聞いても純正のACアダプターをご使用くださいと言われるだけ。ゲームをするわけではないので、ファンも回らないだろうし、GeForceのGPUを使う事もないからそれほど電力は必要ないと思うんだけど、使ってみないと分からない…
一日中PCを使うという事はないだろうし、ゲームもしないなら一日はもつだろう。140Wに対応している給電モニターがあるわけでもない。給電機能が働くかどうかは不明だが、とりあえずType-Cケーブル一本でモニターに繋げてハブの機能もある。使えなくはない。
これは買って試してみるしかない!
OMEN Transcend 14で給電対応モニターは給電するのか?

結論から言うとできませんでした。
“対応していません”みたいな表示がされますし、画面のバッテリーの状態を見ても充電中の表示はありません。当然、バッテリーもPCの画面のインジケーターを見る限り減っていってます。

別にゲームをしているわけではありません。普通に事務作業に使ったり、ネットを見たりしているだけです。なので、グラフィックボードが起動してしるわけではないはずなんですが充電はしません。
ノートPCを閉じて画面を外部モニターだけで起動してもダメです。
設定でグラフィックボードを使用するのはゲームの時だけにしているんですが、それ以外はいじれそうな設定は見当たりません。
OMEN14には背面と左側面にUSBTYPE-C端子があり、左側面がThunderbolt4端子なので、対応のUSBケーブルを買って繋いでみましたがダメでした。
事務作業ぐらいなら140Wの充電器を使わなくても充電してくれるんじゃないかという希望はなくなりました。
他に分かった事
OMEN14はモニター給電は使いながらの充電はしないという事が分かりました。
ただ、全く充電していないなかどうかは不明です。若干ですが電池の減りは緩やかなような気がします。気のせいってレベルです。お昼休みでスリープにして1時間後に起動すると電池は減っているので、実は全く充電していないのかもしれません。分かりません。
ただ、シャットダウンすればちゃんと充電はしてくれます。なので、8時間ぐらいは電池がもってくれて、電源を切って一晩繋いだままにしておけば、翌日はちゃんとフル充電されています。あくまで、使いながらの充電はしないという事です。
あと、思ったような充電はしてくれませんでしたが、このモニターは価格と性能面で十分良かったです。他のを買っておけば良かったとは1ミリも思いませんでした。
おわり
ゲーミングノートPCですからね。バカにみたいに電気食うのは当たり前ですよね。
140W給電対応のモニターがあるのかどうかは調べてすらいませんが、充電器をもう一つ買えるぐらいの値段がプラスされるならそんなのは要らないんですよ。お金があればいくらでも良いのが買えるんでね。お金がないから、少ない予算の中でいかにいいモノを買うかっていうところで今回I・Oデータのモニターを選んだわけです。
ゲーミングモニター以外を久しぶりに買いましたけど、ベゼルが薄くてかっこいいですね。おまけにモニターにUSBハブもついてますからね。
USBType-C接続が出来るノートPCなら間違いなくおススメです。















