ニンテンドースイッチのプロコンとXboxの箱コンから分かった事

2025年6月15日

まぁ、どうでも良い事です。

先日箱コンを買いまして、全ての主要ゲーム機のコントローラーをコンプリートしたわけです。

ボタンは増えつつありますが、これがマックスなんじゃないでしょうかね。
指足りないし・・・。
改めて、各メーカーの純正コントローラーを見ていて気が付いた事があったので、何となく書いてみます。

形状と配置

PS4のデュアルショック4だけ形も違うし、配置も違う。
細身で洗練されている感じがします。
プレステで一番ゲームをする機会が多いせいかも知れませんが、一番手に馴染みます。
アナログスティックが下に2つ並んでいるけど、別に使いにくいと感じた事はないですね。

SwitchのプロコンとXboxの箱コンってかなり似てます。
ってか、ニンテンドーがパクったっしょ。
アナログスティックは完全に同じだし、形だってほぼ一緒。

プロコンと箱コン

まるっきり同じだと思いましたが、よく見ると少し違う。

A,B,X,Yボタンを見て下さい。
全部逆。
特に致命的なのが、AとBボタンが逆なこと。
Aが決定でBがキャンセルなのは世界共通のようなのですが、ボタンの配置が逆。

日本のコントローラー

うちにあるゲーム機のコントローラーを見てみました。
大事に取ってあるゲームボーイアドバンスSP。

たまに”ゲームボーイウォーズアドバンス”を無性に遊びたくなる。未だに現役。
ゲームボーイのボタン配置だって。

決定のAボタンが外側で、キャンセルのBボタンが内側。

そもそもファミコンのボタン配置が

Aが外側、内側がBボタンなんですから。

なぜ、この先輩たちを裏切るように、決定とキャンセルが逆なんだ。
海外製のゲームがやりにくくて仕方ない(-.-)

おわり

本当にどうでも良いことでしたが、本当に何とかして欲しい。
逆に海外の人たちはどう思っているんだろう?
世界的にも日本はゲーム大国だと思うが、日本製のゲームはやりにくく感じないのだろうか?
ゲームソフトで決定とキャンセルが逆なのではなく、コントローラーの配置からして違うのだから仕方ないとは思うが、ポケットモンスターなんて世界的に有名なゲームはどうなんだろう。
Nintendo Switchで発売されるわけだから、当然Aボタンが外側で、Bボタンが内側だろう。
やりにくくないのかなぁ。